京都鉄道博物館のアクセス、料金、所要時間、混雑状況は?
京都駅から徒歩20分のところにある京都鉄道博物館に行ってきました。
幼稚園の息子と2人で行きましたが、半日は充分に楽しめます!
いくつか最初に調べておけば良かったなというポイントがありましたので、記事に書いておきます。
京都鉄道博物館へのアクセスは嵯峨野線がオススメ!
京都鉄道博物館が出来たというニュースは聞いていましたが、実際にどこにあるのかはよく分かりませんでした。
なんとなく京都駅から山を向いて、左側という感じでした。
実際には京都駅から歩きで20分くらいです。
幼児の足ですと30分はみておいた方がいいので、往復で1時間というなかなかの運動です。
散歩がてら歩いても楽しいという人以外は、バスやタクシーが良いでしょう。
ただバスは混みまくりでどれに乗ればいいか分かりにくいのと、タクシーは高いので、オススメは電車の嵯峨野線です。
ローカル線なのでかなりマイナーですが、JR京都駅から「嵯峨野線」という路線に乗り換えて「梅小路京都西駅」で降ります。
乗車時間2分で片道140円です。バスより速くて安いです。およそ15分間隔で走っているのでそこまで待ちません。
京都鉄道博物館へ行くなら、京都のローカル鉄道に乗って行くのが良いでしょう。
「梅小路京都西駅」から京都鉄道博物館までは徒歩2分です。
京都鉄道博物館の料金は?
料金は一般1200円、高校大学1000円、小中学500円、3歳以上幼児200円です。
(2019年3月時点)
10:00-17:00(水曜休み)です。
横にある京都水族館とのセットチケットだと割引とかありますが、基本的に京都鉄道博物館だけの割引というのはありません。
株主優待とか会社の福利厚生のある人は必ず事前に調べてみましょう。
私は当日に並ぶのが嫌だったので、セブンイレブンの端末で前売り券を買いました。
日にちを指定しなければならないので、いつ行くか決めていない方は当日買うのが良いです。
当日でも前売り券があれば、セブンイレブンやみどりの窓口で買えます。
水曜休みなので、水曜分は祝日でなければ買えません。
セブンイレブンでは現金かクレジットカードでしか支払えないので、鉄道博物館に行くのに、イコカで払えないんだとかくだらないことを考えてしまいました。
京都鉄道博物館の所要時間は?
幼稚園の息子と隅々までみて、半日でまだ少し足りないくらいでした。
SLスチーム号とか運転シュミレーター体験とかいくつかのアトラクションが時間指定のため、それらに合わせるとなんだかんだで時間を使ってしまいます。
SLスチーム号は別料金ですが高校生以上300円、中学生以下100円なので、これは有料でも乗ったほうがいいです。(2019年3月時点)
京都鉄道博物館になる前の「梅小路蒸気機関車館」で人気だった体験アトラクションで歴史もあります。
時間指定でチケットを買うので乗り遅れないように注意しましょう。
運転シュミレーター体験は無料ですが、各回抽選制なので、入館して最初に抽選券を取りに行くのが良いです。
1日6回やっていますが、時間の決まっているアトラクションは早めにスケジューリングしたいものです。
他にもジオラマや軌道自転車体験など、混み合うアトラクションがありますので、人気のものは早めに抑えたいですね。
また私は今回ランチも鉄道博物館内のレストランで食べましたのでそれで半日かかったということもあります。
京都鉄道博物館の混雑状況は?
2019年3月時点では、平日はさほど混んでいないそうです。
私も幼稚園の春休みに合わせて3月の平日に行きましたが、抽選券も簡単にもらえましたし、ランチも並びませんでした。
係りの方に聞いたところ、やはり土日は朝から混むことも多く、午前を過ぎるとかなりの混雑となる日があるということです。
また平日であっても遠足などで混み合う日があるそうです。
いつの時代も鉄道は子供達に人気ですね。
京都鉄道博物館のランチは?
とっても眺めのよいレストランでした。
半日以上いるならこのレストランで食べるのが良いでしょう。
電車弁当も入口付近で売っていますが、かなり早くに売り切れていました。
弁当を食べるスペースもそこそこあります。
まぁ、当たり前ですがレストランのお値段は少々お高めです。
私は息子と2人で京都鉄道博物館をフルパワーで満喫する! というテーマできたので、迷うことなくランチはここのレストランにしました。
ですが、せっかくの京都なので、京都の美味しいものを食べたいとか他にも目的がある方は、駅も近いので他で食べてももちろん楽しいでしょう。
まとめ
京都鉄道博物館は子供と遊ぶには最高に楽しめる場所です。
ぜひ京都へお越しの際はお立ち寄りください!