サンタさんいないんでしょ? 問題への答え方
もうすぐクリスマスですね。
我が家には小学校3年生の娘と幼稚園年長の息子がいます。
まだ一生懸命サンタさんに手紙を書いていますが、そろそろ「サンタさんはいないって本当?」という質問がやってきそうです。
今のうちに答えを準備しておきたいと思います。
サンタさんがいる、いないを本当、ウソという話にしない
サンタさんがいないということは、親はウソをついていたとなるのがこの質問の悩みどころですよね。
どの親もウソをついてはダメだと教えてきているので、その矛盾に苦しむわけです。
そうなると答えはひとつで、サンタさんはいるです。
いる前提でプレゼントを渡してきているので、サンタさんはいるが正解です。
世の中にサンタさんがいなかったら、これまでのプレゼントは誰ももらえませんでした。そして来年からは無くなります。
嬉しいかな?
それがホントってことでいいのかな?
サンタさんっているかいないかが問題なのではなくて、もっともっと幸せなお話なんだよね。
ヨーロッパにはサンタさんの村があるし、サンタさんになるための難しい試験もあるらしいし、世界中のみんながたのしみにしているクリスマスを盛り上げてくれてるのがサンタさんだよね。
サンタさんを見たことあるってひとは少ないけど、サンタさん知らない人っているのかな?
サンタさんが来てくれるお家と、来てくれないお家はどっちがいいかな?
それってサンタさんがいる世の中と、いない世の中のどっちが好きってことなんだけど。
サンタさんがいなかったら、みんなの家にはサンタさんが来てないんじゃない?
お友達がサンタさんはお父さん、お母さんって言ってたよ問題
サンタさんはいるよ。
サンタさんはいるんだけど、一人で全部のお家は1日では回らないと思う。
昔みたいに煙突とかないしね。
鍵かかっているお家もあるし。
サンタさんは「サンタさんいないんでしょ?」って言っている子がいるお家には直接来なくなるんだよ。
サンタさんいないって言っている子のお家には、サンタさんがプレゼントを届ける代わりにお父さん、お母さんにプレゼント渡してる。
サンタさんは「子どもたちがいい子にしてたら渡してください」って言ってお父さん、お母さんに先に渡してる。
だからお友達はお父さん、お母さんがサンタさんって言うんだね。その子がいないと思っているから。
でも、プレゼントはもらってたでしょう?
サンタおらんの知ってるから一万円ちょーだい問題
「なー、オトン、もう俺6年やしさー、サンタおらんとか分かってるからもう現金でええでー。」
「お前、下手クソか!(笑)" サンタさん 毎年ありがとうございます。 プレゼント選んで持ってくるの大変だと思いますので今年は福沢諭吉様でお願いします。届けてくれたらお父さんとお母さんの前で面白いギャグします" くらいのことすんねん。それが夢あるサンタさんのいるくらしやねん」
まとめ
サンタさんいない問題にも年齢に合わせた段階的な対応があります。
いずれにしてもサンタさんがいる暮らしは幸せな暮らしです。
幸せを運ぶためにお父さん、お母さんさんが夜な夜なコソコソとプレゼントを仕込む様は本当に可愛いと思います。
子どもたち以上に夫婦にとって幸せな体験だと思います。
あっさり「おー、サンタなんかおらんで、来年から無しなー」みたいな返事を受けたら積み上げた幸せは崩壊します。
「サンタさんっていないの? 」という質問はそんな素直な質問を親にしてくれるくらい素直に育ってくれた子どもから親へのクリスマスプレゼントですね。
悩むことなく幸せを感じてください。
おわり